建物・土地活用ガイド

2017/09/18

倉庫・物流施設で求められる大空間の創出

事業を行う際に、製品を大量に保管したり送り出したりする倉庫や物流施設は欠かせません。しかし、それらを単なる“巨大な物置”として扱うのは時代遅れだと言えるでしょう。建築技法の発展もあり、倉庫や物流施設において柱と柱の間隔をできる限り長くすることで、大空間を創出することが可能になりました。空間の有効活用によって、倉庫や物流施設は今まで以上に生産性や収益性を確保することにつながるはずです。

収納力が重要となる倉庫・物流施設

大前提として、倉庫や物流施設では収納力が大切なことは言うまでもありません。そのため、倉庫内に柱が多く存在すると施設内のレイアウトが制限されてしまい、設備配置や動線確保において自由度も低くなります。それは収納力の低下を招き、ひいては製品収納の選択肢を限定することにもつながるでしょう。

倉庫や物流施設のキャパシティが足りない場合は、より大規模な倉庫を借りるか、最悪の場合は事業の見直しを強いられる場合があります。それは生産性と収益性が下がることを意味するため、事業者にとってはまったくうれしい話ではありません。収納力の差によって事業計画においても少なくない影響をもたらすことが考えられます。

反対に大量に製品を保管できる大空間を確保した施設であれば、スペースの活用法次第で収納力を大きく向上させることが可能です。倉庫や物流施設は収納力によって、限られたスペースでも上手な空間活用ができることが期待されます。

倉庫・物流施設内に創出する“無柱空間”

倉庫や物流施設のような巨大な建築物であれば、建物全体を支える柱が当然ながら必要になります。しかし、建築技法の進歩や建材の品質向上によって、従来では必要だった柱を減らしても、従来通りかそれ以上の力で建物を支えられるようになりました。柱と柱の間に大空間を確保し、スペースの有効活用ができる倉庫や物流施設が近年、注目を集めてきています。

柱と柱の間に巨大なスペースを生むことでデットスペースがなくなり、より効率的なレイアウトが可能となります。技術・建材の進歩により、柱と柱の間隔を最大60mも空けることが可能となり、より自由度の高い “無柱空間”の創出を実現しました。倉庫や物流施設内に柱が少ないことで、収納力アップはもちろんのこと、そこで働くスタッフの動線もより自由に設計できるようになりました。

大空間の創出によって広がる可能性

柱を極力減らし、施設内の空間をフル活用することで、倉庫・物流センターの機能性は格段に向上しました。スタッフの動線に基づく機能的な設計を採用することで、スムーズな施設内移動を実現。大空間の創出によってもたらされる可能性は計り知れず、将来的に倉庫や物流センターをまったく違った用途に転用・事業転換することも不可能ではありません。

たとえば、倉庫としての天井の高さや床荷重の強さ、無柱空間を活かして、多目的ホールやテニスやフットサルなどのスポーツ施設に転用するなど、その時代やニーズに合ったさまざまな利用方法で活用することができます。

大空間を創出することによって、倉庫や物流施設としての収納性や生産性がアップするとともに、転用によって収益性を上げられる可能性を広げることも可能です。倉庫や物流施設の建築をお考えであれば、将来的な転用も視野に入れつつ、さまざまな用途で空間利用できる建物にすることを前向きに検討してみてはいかがでしょうか。

建築・土地活用ガイド一覧へ